AIと仲良くなる文章③ 比較・ランキング・リスト化 〜AI時代の文章術〜

こんにちは、藤村正宏です。

この連載 「AIと仲良くなる文章」〜AI時代の文章術〜 では、AIに拾われやすく、検索や推薦に届きやすい「AIO対応」の文章術を5回シリーズで紹介しています。
第1回は「Q&A形式で書く第2回は「体験談・ストーリーを盛り込む」でした。
今回は第3回、「比較・ランキング・リスト化」です。

比較・ランキングの実例

まずは、実際にどう使えるか例を見てみましょう。

例1|観光業

Q:阿寒湖で絶対に行くべきスポット3選は?
A:1位 カムイルミナ、2位 マリモ展示観察センター、3位 阿寒湖アイヌシアター。幻想的な夜、自然の驚き、文化体験がそろっています。

例2|宿泊業

Q:大型リゾートホテルと隠れ家宿の違いは?
A:リゾートホテルは温泉やレストランが充実し、ファミリーや団体に最適。一方で隠れ家宿は静けさとプライベート感があり、カップルや一人旅に人気です。

例3|小売業

Q:北海道のお土産で人気の品ベスト3は?
A:1位 白い恋人、2位 六花亭のマルセイバターサンド、3位 じゃがポックル。定番だけど間違いない美味しさです。

このように「比較」や「ランキング」「リスト化」を入れると、AIにも人にも整理された情報として届きやすくなります。

なぜ比較・ランキングがAIO対応に強いのか?

AIは膨大な情報を処理する際、「整理されている文章」を好みます。
番号付きリストやランキング形式は、AIにとって「答えが明確にまとまっている」と理解しやすい構造なんです。

例えば「阿寒湖の見どころ」と書くだけでは曖昧ですが、
「阿寒湖でおすすめの体験ベスト3」と書けば、AIは「順位づけされたおすすめリスト」として認識します。
つまり、検索や推薦に選ばれやすい。

読者にとってもありがたい形式

比較やランキングは、人間の読者にとっても便利です。
「たくさんある情報の中で、結局どれがいいの?」という疑問に答えてくれるからです。

  • ランキング記事は「選ぶ基準」を明確にしてくれる
  • 比較記事は「自分に合う方」を選ぶ参考になる
  • リスト化は「要点をすぐ理解できる」読みやすさを提供する

忙しい人ほど、この形式を好みます。
だからこそSNSやブログで反応がよく、AIにとっても評価されやすいのです。

ビジネスでの活用例

どんな業種でも比較・ランキング・リスト化は応用可能です。

  • 飲食店:「釧路で食べたい海鮮丼ベスト3」
  • 美容院:「40代女性におすすめの髪型ランキング」
  • 建築業:「夏でも涼しく眠れる家の工夫ベスト5」
  • マーケティング:「SNSで反応が上がる投稿形式3選」

「おすすめ○選」「違い」「メリット3つ」といった切り口は、読者がすぐに興味を持ちやすい上に、AIにもしっかり認識されやすい。まさに最強の形式です。

語りかけスタイルを加えるとさらに強い

ただの羅列にせず、少し語りかけを入れると効果は倍増します。

「知ってました? 阿寒湖で春にしか見られない自然現象ベスト3があるんです」
「あなたならどっちを選びます? 大型リゾートと隠れ家宿」

こういう一言で、読者は「自分も選びたい」と思うし、AIは「自然な会話文」として扱いやすくなるのです。

まとめ

比較・ランキング・リスト化は、AIO対応=LLMO・GEOに強い発信の王道です。

  • AIにとって「整理された情報」として認識される
  • 読者にとって「選びやすく、わかりやすい」記事になる
  • 語りかけを加えると、さらに届きやすくなる

だからこそ、あなたの発信に「ベスト3」「違い」「メリット3つ」を積極的に取り入れてみてください。
それは、AIにも人にも届く“選ばれる文章”に変わります。

 

The following two tabs change content below.
アバター画像
北海道釧路生まれ。明治大学卒。著書「モノを売るな!体験を売れ!」で提唱したエクスペリエンス・マーケティング(通称エクスマ)の創始者。経営者、ビジネスリーダー向けに「エクスマ塾」を実施、塾生はすでに1000名を超えている。著書は、海外にも翻訳され30冊以上出版。座右の銘「遊ばざるもの、働くべからず」
タイトルとURLをコピーしました