逸脱して個性的になるために、ビジネスパーソンが読むべき5つの文学作品。

個性がないことが一番の問題

現代のマーケティングの最大の問題は、個性がないということだと思う。

今の時代、店も会社も製品も急激にコモディティ化している。
その差がよくわからない。
個性が伝わらないから、選ぶ理由がわからない。
企業にとっては、売れない、利益が出ない、そういう状況になっています。

たとえば、あなたが60インチの4KTVが欲しくて、ヤマダ電機とかビッグカメラとかの家電量販店に行ったとします。
売場では3台の60インチの4KTVが並んでいた。
それぞれSONYとSharpと東芝の製品。
でも製品のロゴが隠されている。
その3種類の製品を見て、あなたは「これが東芝で、これがSONYで、これがSharpだな」ってわかるか?
わかる人はほとんどいないはずです。
ということは、みんな同じ製品ということ。
そうすると、多くの消費者は価格で選ぶわけです。

もしもその3社の製品が、各々他にない個性をもっていたら、選ぶほうも自分の好みで選べますよね。
他に比べて圧倒的に音がいいとか、デザインがカスタマイズできるとか、転倒防止の防災対策がカンタンにできるとか。
売れているモノに追従するから、個性がなくなる。
リスクをとらずに、同じような製品を作っていればなんとかなる。
そういう思考が見え隠れするのです。
結果的に、競合するものとちがう製品が売れるはずなのに、似た製品が世の中に溢れてしまう。

コモディティ化が進行している今の時代は業界から「逸脱」することが価値になる。
業界の異端になる覚悟をもつことが大事です。

「逸脱」する思考をもつために参考になる文学作品

逸脱するためには、いつも「他とはちがう」という思考をもっていることが大事です。

常に、個性的ということを意識すること。
他とはちがう思考。
他とはちがう発信。
他とはちがう行動。
これがとっても大事です。

そのために参考になると思う、文学作品を5作品紹介します。
ビジネス書や実用書ではありません。
小説やエッセイです。
逸脱する思考を持つには、サブカルチャーに触れることが大事だと思うから。

ギンズバーグ詩集002

「オン・ザ・ロード」ジャック・ケルアック:著

1957年アメリカの小説。
アメリカ大陸をひたすら移動しつづける小説。
20世紀半ばのビート・ジェネレーションと呼ばれる「サブカルチャー」の代表作。
大学生だった頃読んで「自由になりたい!」と心から思った小説。
間違いなく文学史上に残る傑作です。

「ギンズバーグ詩集」アレン・ギンズバーグ:著

ケルアックとともに、ビート・ジェネレーションをけん引した詩人、ギンズバーグ。
この詩集に掲載されている「吠える」という詩は、心に突き刺さります。
わけがわからない部分がたくさんあるけど、今読んでも新鮮。
現状に取り込まれそうになる精神を、かろうじて独立させる苦悩や、それによる幻想。
異端の言葉のチカラを感じる。

「太陽の季節」石原慎太郎:著

御存じ東京都知事だった石原慎太郎さんのデビュー作。
この小説は当時(1952年発表)の社会にものすごく影響を与えた。
「太陽族」という反体制の若者たちを生み出し、社会問題になった。
戦後、価値観が激変した社会に順応できない若い世代に、圧倒的な支持を受けた挑発的な小説。
今読んでもすごいエネルギーがある。

「ゴドーを待ちながら」サミュエル・ベケット:著

これは間違いなく演劇史上に残る傑作。
ふたりの男がひたすら「ゴドー」と呼ばれる男を待つという戯曲。
「不条理演劇」の元祖。
ゴドーとは一体何者なのか?
ひたすら待つという行為の中に救いはあるのか?
待っていても来ないものを待つことに、何の意味があるのか?
この戯曲を面白い演劇にするためには、かなりの技量がいる。
いつもそう思うのです。
だって今まで優秀な演出家や有名俳優が上演した芝居も、学生劇団がやった芝居も、たくさん見たけど、面白ものがない。
これを面白く演出できたら、すごいな。
そう思う。
でも、傑作だと思う。

「アウトサイダーの幸福論」ロバート・ハリス:著

これは前4作に比較すると、新しい本です。
2015年2月に出たばかり。
ロバート・ハリスは、日本生まれのラジオナビゲーターであり作家。
前出のカウンターカルチャー(対抗文化)「ビート・ジェネレーション」の末裔。
常にアウトサイダーとして生きてきた彼の人生哲学が書かれています。
どうせ一度の人生なんだから、
ポジティブシンキング、無理に上げない、あるがままに。
「自分探し」はゴミ箱へ。
などなど、面白いエッセイになっています。

 毒が可能性を大きく広げる

以上5作品を紹介してきましたが、ボクが面白いと思っているだけで、あなたにとってはまったくクズのようなものかもしれません。
だから面白くなくても責任とりませんからね(笑)。

でも、主流ではない思考。
人とはちがう自由。
常識ではない価値観。
そういうものに触れることは大切なことだと思う。

通常とちがう世界はとっても「毒」があり、刺激的です。
ビジネスに「毒」が必要なのかもしれない。
最近よくそう思う。
毒がいい作用をして、ビジネスや人生を楽しいものする。
でも、その毒が悪いほうに働くこともある。
そう考えると、エクスマはまちがいなくある種の「毒」なのだと思う。

でも、その毒に触れてみることは経験してみることは大切。
人生も仕事も「毒」のようなものによって、大きく可能性が拡がったりするのだから。

The following two tabs change content below.
Avatar photo
北海道釧路生まれ。明治大学卒。著書「モノを売るな!体験を売れ!」で提唱したエクスペリエンス・マーケティング(通称エクスマ)の創始者。経営者、ビジネスリーダー向けに「エクスマ塾」を実施、塾生はすでに1000名を超えている。著書は、海外にも翻訳され30冊以上出版。座右の銘「遊ばざるもの、働くべからず」
—————————————————————

現在募集中のセミナーや講座

————————————————————–

・4/5(水)[リアル開催]エクスマトークセッション
「エクスマ的Instagramのビジネス活用」


Instagramをビジネスに活用したいけど うまくできていないっていう方へ
ぜひこのセミナーに来てください 。
Instagramを活用して、ビジネスの可能性を広げよう!

【4/5 エクスマ的Instagramのビジネス活用セミナー】

・4/19 午後2時 エクスマトークセッション in エクスマスタジオ

トークセッションは、少人数制の10名限定です。
僕のセミナー(約1時間)
エクスマの基本やSNSのビジネス活用、販促の基本など

その後参加者さんからの質問や相談に応えます。
そんな感じで、皆さんとトークを楽しみながら、グループコンサルのような形式でやります。

自分の話をしたくない人は、話さなくても大丈夫(笑)
聞いているだけでも充分楽しめるように進行します。
詳細は以下のブログから見てね。

【4/19 午後2時 リアル開催 エクスマトークセッション】

・4月20日(木)午後1時『エレメントE』映画のことを話そう

エクスマ塾生だけが参加できるリアルセミナーです。
映画をテーマにトークをしていくセミナー。
毎回さまざまな映画を取り上げ、僕がどういう視点で映画を見ているか、参加者さんがどんなふうに映画を観ているか。
そんなことをみんなで話します。
映画を観るということは、楽しい時間を過ごすってこと以外にもいいことがたくさんある。

・生きられない他人の人生を生きることができる
・知識や教養を身につけることができる
・人間的な魅力が増す

エクスマ塾生には一度は体験してもらいたいセミナーです。参加表明お待ちしています。

【4月20日(木)午後1時『エレメントE』映画のことを話そう】

・2023年オンラインエクスマ塾

2023年のエクスマ塾は105期、106期、107 期
エクスマ塾ってどんなことやるの?
どんなことが得られるの?
そう思った方は以下から詳細をみてね

【募集中】2023年オンラインエクスマ塾

・【エクスマ塾生限定】エクスマTikTokアカデミー「ショート動画特訓塾」インスタリール、YouTubeショート、LIVE配信にも対応

ショート動画はまだブルーオーシャンです。
見ている人がすごく多いのに、発信している人はとても少ない。
自分に合ったコンセプトを発見したら、成功しやすくなる。
だから、早めにやった方がいい。

でも、ショート動画をビジネス視点で活用、発信するのは、独学ではかなり難しいのも事実。
そこで今回、エクスマ塾生さん向けに、TikTokとショート動画を特訓する講座を企画しました。

詳細はこのブログから見てください

・【エクスマ塾生限定】「エクスマ学院」

「エクスマ学院」は、今まで知らなかったことを知って、興味を持ったり、ワクワクする場。「遊び」と同じです。
学ぶことは楽しい! 学びは人生の中で最高のエンターテインメントですよ!

エクスマ学院は、一見ビジネスとは関係ない様々な講座を実施します。
歴史、文学、音楽、美術、物理学、心理学、映画、食、テクノロジー
などの講義とワークをします。

【エクスマ学院3期募集中】

・エクスマ初期3部作電子書籍で発売開始!

第一弾として2001年に発売された「『モノ』を売るな!『体験』を売れ!」が発売されています。以下から見てね。

『モノ』を売るな!『体験』を売れ!電子書籍

 


・講演依頼

オンラインでもリアルでも講演の依頼は大歓迎です。
社内研修、業界団体、勉強会、なんでも気軽に依頼してくださいね。 

【講演依頼はここから】

・エクスマショップ

僕がデザインしたエクスマオリジナルアイテム、Tシャツやパーカーなどを売っています。ここだけでしか買えません。一度見に来てね。

【エクスマショップ】

・藤村正宏のメルマガ

僕のエクスママガジン<無料>です。

【藤村正宏のメルマガの登録はこちらから】

僕のInstagramやTwitterをフォローしてくれたら嬉しいです!
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • tiktok
エクスマ思考今を読む
藤村 正宏をフォローする
マーケティングコンサルタント藤村正宏ブログ
タイトルとURLをコピーしました