商品ありきではなく 人ありきになる

ボクの周りの情報環境が激変

数年前から、ボクの周りの情報環境がずいぶん変わりました。
カンタンに言うと、スマホからの情報が劇的に増えたってこと。
TVや新聞など、あまりマスメディアのニュースとかは見なくなった。
さらに言えば、Googleの検索も、以前の3分の1くらいに減っている。
これは劇的な変化だと思うのです。

ニュースアプリの進化

ニュースはスマホのアプリで見ています。
スマホのニュースアプリは、それぞれ工夫がしてあって、すごい進化をしました。

ボクが主に使っているニュースアプリ

ボクが主に使っているニュースアプリ

ニュースキュレーションアプリの「カメリオ」。
これは、自分の興味があるキーワードを登録しておくと、その関連のニュースをネットから集めてくれるアプリ。
とっても便利です。
ボクだったら、「モノインターネット」とか「コンテンツマーケティング」とか「人工知能」とか、興味のある情報を登録。
あるいはクライアントの会社「パナソニック」とか「カメラのキタムラ」とかを登録しています。
そうすると、その登録されたキーワードのニュースをネット上から集めてきてくれるわけです。
キーワードの登録数は30〜50個。
本当に便利です。

キーワードを登録する「カメリオ」

キーワードを登録する「カメリオ」

他のニュースアプリは、自動的にキュレーションしてくれる「グノシー」。
ニュースに対しての他人や著名人のコメントを見ることができる「News Picks」。
他、最近はSNSもニュースに力をいれている。
TwitterやLINEのニュースもよく見る。

これでもう十分な感じですよね。

著名人のコメントも読める「NewsPicks」

著名人のコメントも読める「NewsPicks」

友人や知人とのコミュニケーションがメディア

そして、何よりも大きく増えたのが、友人、知人の情報。
Facebookに流れてくる情報や、Twitterで拡散された情報。
そして、ブログやYouTubeなど。

たとえば、ボクはコーヒーが好きです。
いつも美味しいコーヒーを自分で淹れたいと思っている。
だから、どれくらいの細かさで豆を挽いたらいいのか。
濃くて酸味の少ないコーヒーを飲みたいときには、どれくらいの焙煎のどういう豆を使えばいいか。
ペーパーフィルターで淹れるときには、どのポットが理想か。
そういう情報は、とっても興味のあるわけです。
昔だったら、Googleで検索して調べたかもしれない。
でも、今はボクの塾生さんの「島珈琲」の島さんのブログを読んでいる。
つながりが、深い人だからです。
【島珈琲 島さんのブログ】

サッカーの情報は、美容室を経営してて、最近はサッカージャーナリストみたいな仕事をしている勝村くんのブログと、勝村くんの情報から知った、サッカーのファンが集まるサイトの情報。
彼はこのサイトにも、コラムを連載している。
ボクのお弟子さん。
【サッカー馬鹿 勝村大輔のブログ】

歴史のおもしろい話や、大河ドラマの情報は、ボクのお弟子さんで、うちの税理士もやってもらっている、山本やすぞう氏のブログ。
大河ドラマや歴史の話を発信しています。
【大河ドラマ税理士のブログ】

他には、最新のICTや、SNS、web関連の情報だと、この人のTwitter。
アパレルの情報だったら、この人とこの人の情報。
音楽の情報だったら、この人とこの人。
などなど、友人や知人からの情報が、圧倒的に多くなっている。

SNS時代の特徴です。
友人、知人とのコミュニケーションがメディアになっている。

商品ありきのマーケティングではない

そして、これがすごいんですけど、個人が選んだ情報や個人が発信しているコンテンツのほうを信用しているってこと。
これはまぎれもなく、関係性で情報を収集しているってことです。

結果、ボクは、島珈琲さんのコーヒー豆を買ったり、勝村くんに髪を切ってもらったり、山本くんに税理を任せたりしている。
最初はただ関係性があるだけだった。
商品から入っていないってこと。
それが長いこと、つながっているうちに、その商品を買っているってこと。
伝わっています?

これってすごくないですか?
商品ありきではなく、人ありきです。
今までのマーケティングの逆のことが起きている。

今までだと、商品サービスがあって、それを買ってから関係性ができるという流れでした。
それが今の時代は、まったく逆の現象になっています。
まず、人を知って、その人に共感して、好きになって、それから結果的に商品を買っている。
決して売り込まれたり、販促されたりしていません。

まさに「つながりの経済」になってきているんだな。

ちょっとこの辺りのことを、もう少し深く考えてみたいなと思っています。

The following two tabs change content below.
アバター画像
北海道釧路生まれ。明治大学卒。著書「モノを売るな!体験を売れ!」で提唱したエクスペリエンス・マーケティング(通称エクスマ)の創始者。経営者、ビジネスリーダー向けに「エクスマ塾」を実施、塾生はすでに1000名を超えている。著書は、海外にも翻訳され30冊以上出版。座右の銘「遊ばざるもの、働くべからず」
—————————————————————

現在募集中のセミナーや講座

————————————————————–

・2023年オンラインエクスマ塾

2023年エクスマ塾20周年になります。
ここまでやってこれたのも、皆さんの応援のおかげです。
・「モノを売るな!体験を売れ!」の基本
・差別化するな!「独自化」しょう!
・既存のおきゃくさまを大切にすること
などなど、20年前から本質は変わっていません。
でも、紙販促→インターネット→SNS活用と時代に合わせてカリキュラムは毎回進化しています。

現在106期、107 期を募集中。
20周年の記念の年に、あなたもエクスマ塾生になってください。

エクスマ塾ってどんなことやるの?
どんなことが得られるの?
そう思った方は以下から詳細をみてね

【募集中】2023年オンラインエクスマ塾

・【東京と大阪でリアル開催】エクスマ塾お試し体験トークセッション 「差別化ではなく、独自化する方法」

ここから詳細を見てね!

・【エクスマ塾生限定】エクスマTikTokアカデミー「ショート動画特訓塾」インスタリール、YouTubeショート、LIVE配信にも対応

ショート動画はまだブルーオーシャンです。
見ている人がすごく多いのに、発信している人はとても少ない。
自分に合ったコンセプトを発見したら、成功しやすくなる。
だから、早めにやった方がいい。

でも、ショート動画をビジネス視点で活用、発信するのは、独学ではかなり難しいのも事実。
そこで今回、エクスマ塾生さん向けに、TikTokとショート動画を特訓する講座を企画しました。

詳細はこのブログから見てください

 

・エクスマ初期3部作電子書籍で発売開始!

第一弾として2001年に発売された「『モノ』を売るな!『体験』を売れ!」が発売されています。以下から見てね。

『モノ』を売るな!『体験』を売れ!電子書籍

 


・講演依頼

オンラインでもリアルでも講演の依頼は大歓迎です。
社内研修、業界団体、勉強会、なんでも気軽に依頼してくださいね。 

【講演依頼はここから】

・エクスマショップ

僕がデザインしたエクスマオリジナルアイテム、Tシャツやパーカーなどを売っています。ここだけでしか買えません。一度見に来てね。

【エクスマショップ】

・藤村正宏のメルマガ

僕のエクスママガジン<無料>です。

【藤村正宏のメルマガの登録はこちらから】

僕のInstagramやTwitterをフォローしてくれたら嬉しいです!
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • tiktok
SNS活用エクスマ思考マーケティング今を読む
藤村 正宏をフォローする
マーケティングコンサルタント藤村正宏ブログ
タイトルとURLをコピーしました