ライバルが追いつけないくらい圧倒的に|箱根駅伝東洋大が往路優勝

箱根駅伝はドラマ

お正月2日目もほぼずっと箱根駅伝を見ていました。
毎年必ず見るんですけど、今年は戦国時代の様相を呈していて、面白かった。

過去3連覇していた青山学院大学の一強が崩れて、他の大学も「打倒青山!」を目指し強くなっていた。
優勝候補は青学の他、東海大、神奈川大、そして東洋大や早大、山梨学院大などなど、強いチームがいる。
どこが往路優勝するのか、明日の復路は、そして総合優勝はどこか。
シード権を獲得できるのは、どこなのか。
見どころがたくさんある、今年の駅伝です。

今日の往路は東洋大学が優勝しました。
優勝候補の青学は2位でした。
有力候補の大学が失速したり、全く予想もしていなかった無名の選手が区間新記録を出したり、本当に最後まで楽しめました。

ただ大学生が長い距離を走って競争しているだけなのに、とても面白い。
それは背景にある、様々なドラマを感じるから。
チームのドラマ、選手一人一人のドラマ。関係者のドラマ。
そのドラマを感じて、共感し、応援したくなる。
それが一番の見どころなんだと思うのです。

独自の存在理由を作り出そう

3年連続総合優勝していた、原監督率いる、青学の駅伝チーム。
全国のチームの的になっていた。
みんなが青学に勝つことを目標に練習し、研究し、強いメンバーを揃えてきました。
それがトップチームの宿命といえば宿命です。
そして、今年は東洋大に往路で敗れた。

明日はどうなるかわかりません。
青学が逆転するかもしれませんし、東洋大が逃げ切るかもしれません。
あるいは、他の大学が勝つかもしれません。

だから毎年面白んですけどね。

スポーツは競い合うことで、面白くなります。
でも、ビジネスは競い合うものではない。
競争だという人もいるけど、それは昔の考え方。
だいたい競い合うビジネスは辛くてうまくいくところはわずか。

それよりも独自の価値を創出して、ライバル(同業他社)が追従を許さないくらい圧倒的になること。
これまでと違いながら、きちんと成立する、新しい存在理由を作り出すこと。
そういうことを意図しながら、ビジネスをやっていきたいですよね。

明日の復路も楽しみです。

The following two tabs change content below.
アバター画像
北海道釧路生まれ。明治大学卒。著書「モノを売るな!体験を売れ!」で提唱したエクスペリエンス・マーケティング(通称エクスマ)の創始者。経営者、ビジネスリーダー向けに「エクスマ塾」を実施、塾生はすでに1000名を超えている。著書は、海外にも翻訳され30冊以上出版。座右の銘「遊ばざるもの、働くべからず」
☆ ☆ ☆ ☆ ☆

現在募集中のセミナーや講座

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

・【11/12(水)緊急募集!】 藤村流 AI活用セミナー  「AIを友達にしよう」仕事に活用するのは楽しんでから

AIは、難しい技術でも、冷たいロボットでもありません。
あなたの中に眠っている遊び心を引き出してくれる、新しい友達のような存在です。

たとえば・・・
文章が苦手な人が、AIと一緒に小説を書く。
絵が描けない人が、頭の中の風景を絵にしてみる。
旅の記憶を語るだけで、動画になる。
そんなふうにAIは、あなたの想像力を広げてくれます。

「セミナー➕コンサル」の少人数リアル開催です。
あなたが参加してくれたら嬉しいな。

11/12エクスマスタジオ、AI活用セミナー

・藤村正宏のメルマガ

「エクスマ マガジン」<無料>です。

【藤村正宏のメルマガの登録はこちらから】


・講演依頼

オンラインでもリアルでも講演の依頼は大歓迎です。
社内研修、業界団体、勉強会、なんでも気軽に依頼してくださいね。 

【講演依頼はここから】

・エクスマショップ

僕がデザインしたエクスマオリジナルアイテム、Tシャツやパーカーなどを売っています。ここだけでしか買えません。一度見に来てね。

【エクスマショップ】

エクスマ思考今を読む雑感
藤村 正宏をフォローする
タイトルとURLをコピーしました