AmazonはAIを駆使して消費者と「関係性」を構築している

コモディティ化が進んでいる現代社会「こだわり」は価値にはならない

どんなにこだわった商品やサービスを提供していても売れない時代です。
そんなことを言うと、「いやいや、ウチの商品はこだわりの逸品だから」と思う人もいるでしょう。
でも、今の時代、独自の価値は商品やサービスにはないと思ったほうがいい
いい商品、こだわった商品だったら売れるか?
それは幻想。
売れません。
なぜなら、あなたの商品以外も、みんなこだわったいい商品だから。

現代の日本ほど、素晴らしい商品にあふれている時代はありません。
たとえば、日本で売っている家電――
冷蔵庫も洗濯機も掃除機も4Kテレビも、みんなクオリティの高い製品です。
冷凍食品もペットボトルのお茶も100円のチョコレートも、みんなすごく質のいい商品です。
あまりにも素晴らしいモノなので、その「差」がわからなくなるほど。

スタバとコンビニのcoffeeの違いわかる?

コンビニのコーヒーとスターバックスのコーヒー、値段は違いますが、味はどちらも美味しい。
コーヒーという商品だけを考えたら、どちらも美味しいコーヒーです。
あとは好みの問題。

無印良品の白いTシャツとアルマーニの白いTシャツ、価格は違いますけど、どちらのTシャツもこだわっているものです。
どんなにこだわった商品だって、どんなに質のいいサービスだって、代わりになる商品はたくさんある。

大量生産、大量消費が進んだおかげで、たくさんの商品やサービスが淘汰され、今あるものはほとんど素晴らしい商品になったと言うこと。
そして、その差がわからなくなっていると言うことです。

これを「コモディティ化」と言います。

現代社会、商品やサービスに差がなくなって、選んでもらうための特別な「価値」はないのです。
みんな価値のあるいい商品だと言うこと。

関係性という価値

そんな時代に選んでもらえる会社や店になるためには、何度も言っていることですが「関係性」が大事なのです。
人間は同じものを買うのなら、関係性の深いほうで買います。
同じものを買うのなら、より関係性がある人から買うのです。

あなたが相続のことで親戚と揉めているとします。
そんな時、まず知り合いに相談できる相続の専門家がいないかなって考えますよね。
いきなり検索することはしないはずです。

たとえば、あなたの高校時代からの親友が、イタリアで料理の修行をして帰ってきました。
そして、あなたの家の近所で雰囲気のいいイタリアンレストランを開業しました。
当然、行きますよね。だって高校からの親友ですから。
繁盛する店、会社になるためには、いきなり買ってもらおうとするのではなく、お客様と、関係性を作るという意図をもつことが大事になってくるのです。
そして今、SNSやブログやYouTubeなどのプラットフォームで関係性は作りやすくなったってことです。

Amazonのレコメンド機能は究極の関係性の構築

大量生産、大量消費の時代ではなくなっています。
インターネットの発達やSNSを日々呼吸するように使う生活者の増加で、欲しいもの、必要なものへのアクセスは超カンタンになりました。
検索したり、SNSで流れてきたり、欲しいものがすぐに手に入る環境にいます。
さらにAmazonなどでモノを買うと、自分にカスタマイズされた「おすすめ」が出てきます。
そこから買ったことのある人も多いと思う。
Amazonはあのレコメンド機能(おすすめ)でネットショップの売上の3割前後を売上ている。
ボクもレコメンドからたくさん買っています。

こんな感じでレコメンドしてくるよね

量子コンピューターのことを調べたくてその本を買ったら、量子論のカンタンな解説をしてくれている雑誌がおすすめで出てきました。
それも買ってしまう。
届いた雑誌を読むと、もっと知りたくなって、今度はもっと詳しい量子論の書籍を買いました。

お芝居の衣装を検討している時に「うる星やつら」のラムちゃんのコスプレのシーンがあって、役者さんとボクのパソコンでその衣装を何種類か見ていました。
そうしたら、その後変なコスプレ衣装やセクシーなコスプレ衣装、ビキニの水着のおすすめがたくさん出てきて、困ったこともある。

Amazonはボクの購買履歴や見た商品をAIを使って分析し、ボクが買いそうなものをおすすめしてくる。
これって究極の「関係性」を作っているってことでもあります。

どんな形でも、関係性はこれからのビジネスにおいて、大きなテーマになってくると思うのです。
ブログ、YouTube、Instagram、Twitter、Facebook、などなどをどのように活用して、生活者との関係性を作り出すことができるか。
そのためにどんな内容を届けて、どうコミュニケーションするか。
関係性というキーワードで、あなたのデジタルのシナリオを考え、デザインしてみましょう。

今後のエクスマの予定

今のうちにスケジュールに入れてくれると嬉しいです。

【エクスマセミナー in 東京エクスマスタジオ】

3月18日(水)
4月22日(水)
5月27日(水)
6月25日(木)
9月 5日(土)
10月1日(木)
11月24日(火) 

スタジオでのセミナーは午後2時から5時
その後懇親会
懇親会つきで2万円
参加定員は20名まで

【エクスマセミナー地方開催】

2月19日 札幌(水)満席 キャンセル待ち
3月27日 福岡(金)
11月6日 釧路(金)

【2020年エクスマ塾日程】
もうすぐ募集開始

エクスマ塾99期東京
1:9月1日(火)
2:9月15〜16日(火〜水)合宿
3:10月6〜7日(火〜水)合宿
4:10月20日(火)
(エクスマスタジオと伊豆長岡「ホテル富嶽はなぶさ」)

エクスマ塾100期〜スペシャルヴァージョン

1:11月4〜5日(水〜木)
2:12月2〜3日(水〜木)
3:1月20〜21日(水〜木)
4:2月24〜25日(水〜木)

全日程合宿
北海道阿寒湖温泉ホテル「鶴雅ウイングス」

The following two tabs change content below.
Avatar photo
北海道釧路生まれ。明治大学卒。著書「モノを売るな!体験を売れ!」で提唱したエクスペリエンス・マーケティング(通称エクスマ)の創始者。経営者、ビジネスリーダー向けに「エクスマ塾」を実施、塾生はすでに1000名を超えている。著書は、海外にも翻訳され30冊以上出版。座右の銘「遊ばざるもの、働くべからず」
—————————————————————

現在募集中のセミナーや講座

————————————————————–

・4/5(水)[リアル開催]エクスマトークセッション
「エクスマ的Instagramのビジネス活用」


Instagramをビジネスに活用したいけど うまくできていないっていう方へ
ぜひこのセミナーに来てください 。
Instagramを活用して、ビジネスの可能性を広げよう!

【4/5 エクスマ的Instagramのビジネス活用セミナー】

・4/19 午後2時 エクスマトークセッション in エクスマスタジオ

トークセッションは、少人数制の10名限定です。
僕のセミナー(約1時間)
エクスマの基本やSNSのビジネス活用、販促の基本など

その後参加者さんからの質問や相談に応えます。
そんな感じで、皆さんとトークを楽しみながら、グループコンサルのような形式でやります。

自分の話をしたくない人は、話さなくても大丈夫(笑)
聞いているだけでも充分楽しめるように進行します。
詳細は以下のブログから見てね。

【4/19 午後2時 リアル開催 エクスマトークセッション】

・4月20日(木)午後1時『エレメントE』映画のことを話そう

エクスマ塾生だけが参加できるリアルセミナーです。
映画をテーマにトークをしていくセミナー。
毎回さまざまな映画を取り上げ、僕がどういう視点で映画を見ているか、参加者さんがどんなふうに映画を観ているか。
そんなことをみんなで話します。
映画を観るということは、楽しい時間を過ごすってこと以外にもいいことがたくさんある。

・生きられない他人の人生を生きることができる
・知識や教養を身につけることができる
・人間的な魅力が増す

エクスマ塾生には一度は体験してもらいたいセミナーです。参加表明お待ちしています。

【4月20日(木)午後1時『エレメントE』映画のことを話そう】

・2023年オンラインエクスマ塾

2023年のエクスマ塾は105期、106期、107 期
エクスマ塾ってどんなことやるの?
どんなことが得られるの?
そう思った方は以下から詳細をみてね

【募集中】2023年オンラインエクスマ塾

・【エクスマ塾生限定】エクスマTikTokアカデミー「ショート動画特訓塾」インスタリール、YouTubeショート、LIVE配信にも対応

ショート動画はまだブルーオーシャンです。
見ている人がすごく多いのに、発信している人はとても少ない。
自分に合ったコンセプトを発見したら、成功しやすくなる。
だから、早めにやった方がいい。

でも、ショート動画をビジネス視点で活用、発信するのは、独学ではかなり難しいのも事実。
そこで今回、エクスマ塾生さん向けに、TikTokとショート動画を特訓する講座を企画しました。

詳細はこのブログから見てください

・【エクスマ塾生限定】「エクスマ学院」

「エクスマ学院」は、今まで知らなかったことを知って、興味を持ったり、ワクワクする場。「遊び」と同じです。
学ぶことは楽しい! 学びは人生の中で最高のエンターテインメントですよ!

エクスマ学院は、一見ビジネスとは関係ない様々な講座を実施します。
歴史、文学、音楽、美術、物理学、心理学、映画、食、テクノロジー
などの講義とワークをします。

【エクスマ学院3期募集中】

・エクスマ初期3部作電子書籍で発売開始!

第一弾として2001年に発売された「『モノ』を売るな!『体験』を売れ!」が発売されています。以下から見てね。

『モノ』を売るな!『体験』を売れ!電子書籍

 


・講演依頼

オンラインでもリアルでも講演の依頼は大歓迎です。
社内研修、業界団体、勉強会、なんでも気軽に依頼してくださいね。 

【講演依頼はここから】

・エクスマショップ

僕がデザインしたエクスマオリジナルアイテム、Tシャツやパーカーなどを売っています。ここだけでしか買えません。一度見に来てね。

【エクスマショップ】

・藤村正宏のメルマガ

僕のエクスママガジン<無料>です。

【藤村正宏のメルマガの登録はこちらから】

僕のInstagramやTwitterをフォローしてくれたら嬉しいです!
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • tiktok
SNS活用エクスマ思考今を読む
藤村 正宏をフォローする
マーケティングコンサルタント藤村正宏ブログ
タイトルとURLをコピーしました