アイデアが価値の時代、アイデア創出の方法。

あなたの頭の中に素晴らしい価値がある

こんにちは。
空に秋のイメージをたたえている東京から、まだまだ夏が終わらない沖縄にきています。
日本は四季があっていい国です。

ボクたちの頭の中にあるアイデアや思想、知識やノウハウ。
今の時代ほど、こういうコトに価値のある時代はありません。

昔から、そういう人間が考えるコトが価値を作り出してきたわけです。
でも、それを伝えるツールが少なかったし、一部の特権的な人にしか発信できなかった。
でも、スマートフォンやパソコンなどの情報端末が廉価になり、SNSなど一個人が発信できる素地が整っている。

ソーシャルメディア時代はまさに「個人の時代」だっていうことです。

ボクたちは、自分の頭の中にあるアイディアがコンテンツを、お金に替えるツールをたくさんもっているということ。
ブログやTwitter、Facebook、YouTube、Instagram。
一部の特権的な人だけでなく、そういうツールは平等に使えるわけです。
世界中に個人が情報を届けることができるようになった。

18世紀オーストリアの作曲家、モーツアルトがこんな言葉を残しています。

「私たちの財産、それは私たちの頭の中にあります」

モーツアルトは、楽譜に書き出す前に、完璧な音楽が頭の中にできあがっていたといわれています。
楽譜にはほとんど書き直しがなかったそうです。
まるで推敲して清書したような楽譜だった。
あの数々の素晴らしい音楽が、自然に頭の中に生まれたきた。
本当に天才音楽家だったのです。

300年近く前にこう言えたのは、彼が天才だったのかもしれないけど、今の時代は、この言葉はすんなり納得できます。

モーツアルトは類い稀な天才だった

モーツアルトは類い稀な天才だった

でも間違ってはいけないのは、ソーシャルメディアやスマホが成功を生み出すのではないということ。
あくまでもあなたのアイディアやコンテンツのほうに価値があるということです。
ソーシャルメディアはそういうコンテンツを、お金をかけず、今までより圧倒的に短時間で、より多くの人に広めてくれます。
でも、あくまでも道具なので、
「内容」以上の力を発揮することはないわけです。

だから、価値のあるアイディアやコンテンツを考えられるように、勉強したり体験したりすることが、非常に大事になってくるのです。
財産は頭の中にある。
これは真理だと思うのです。

アイデアを思いつく方法

アイデアというのは、突然降ってくることがあります。
どこからやってくるかわからない。
素晴らしいアイディアっていうのは、ふとした瞬間とかに思い浮かぶものです。

お風呂に入っているとき
クルマの運転をしているとき
音楽を聴いているとき

アイディアをたくさん思いつくためのコツは・・・

まず課題に関しての情報をたくさん脳に入れておきます。
参考になりそうな、本を読んだり、ブログを読んだり、映像をみたり。
できるだけ興味のある情報をインプットします。
今の時代は、情報の収集がものすごくカンタンになりました。
情報が多すぎるくらい出回っています。
素晴らしい情報や面白い情報、あまり価値のない情報やまったく価値のない情報。
たくさんの情報が公開されています。
情報の取捨選択の能力が必要になってきますが、そんなのは慣れていきます。

次の段階は、そのことを考えないようにすること。
まったくそれには関係のないことをするわけです。
お風呂に入ったり、ドライブしたり、音楽を聴いたり、スポーツをしたり、マッサージをしてもらったり。
自分がリラックスできることをして、脳の中でインプットした情報が化学反応を起こすのを待つわけです。
そうすると、ふと、アイデアが思いつくことがあります。
それって、けっこうすごいアイデアだったりします。
思いついたらすぐに、スマホや付箋やノートにメモです。

思いつかなかったら、意図してアイデアを出してみるといい。
その課題に関して、たくさんアイデアを出してみる。
「下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる」というコトバがありますが、ともかくアイデアの量を出すこと。
なんでもそうですが、一発必中のアイデアは出てきません。
モーツアルトのように、すでにすべての楽曲が頭の中でできあがっている天才だったらアイデアすべてに価値があるでしょうけど、ボクたち凡人はたくさんアイデアを出すことがいいアイデアを得るコツです。
アイデアだけじゃなく、イノベーションや販促も同じです。
たくさんやらなければ、成功しないと思ったほうがいい。

だからアイデアもたくさん出すことです。
どんなくだらないアイデアでも、数多く出す。
量が質を凌駕するくらい。
そうしたら、その過程で素晴らしいアイデアが出てくる。
そう思うんです。

ボクはそんな感じで、日々仕事をしています。

The following two tabs change content below.
Avatar photo
北海道釧路生まれ。明治大学卒。著書「モノを売るな!体験を売れ!」で提唱したエクスペリエンス・マーケティング(通称エクスマ)の創始者。経営者、ビジネスリーダー向けに「エクスマ塾」を実施、塾生はすでに1000名を超えている。著書は、海外にも翻訳され30冊以上出版。座右の銘「遊ばざるもの、働くべからず」
—————————————————————

現在募集中のセミナーや講座

————————————————————–

・4/5(水)[リアル開催]エクスマトークセッション
「エクスマ的Instagramのビジネス活用」


Instagramをビジネスに活用したいけど うまくできていないっていう方へ
ぜひこのセミナーに来てください 。
Instagramを活用して、ビジネスの可能性を広げよう!

【4/5 エクスマ的Instagramのビジネス活用セミナー】

・4/19 午後2時 エクスマトークセッション in エクスマスタジオ

トークセッションは、少人数制の10名限定です。
僕のセミナー(約1時間)
エクスマの基本やSNSのビジネス活用、販促の基本など

その後参加者さんからの質問や相談に応えます。
そんな感じで、皆さんとトークを楽しみながら、グループコンサルのような形式でやります。

自分の話をしたくない人は、話さなくても大丈夫(笑)
聞いているだけでも充分楽しめるように進行します。
詳細は以下のブログから見てね。

【4/19 午後2時 リアル開催 エクスマトークセッション】

・4月20日(木)午後1時『エレメントE』映画のことを話そう

エクスマ塾生だけが参加できるリアルセミナーです。
映画をテーマにトークをしていくセミナー。
毎回さまざまな映画を取り上げ、僕がどういう視点で映画を見ているか、参加者さんがどんなふうに映画を観ているか。
そんなことをみんなで話します。
映画を観るということは、楽しい時間を過ごすってこと以外にもいいことがたくさんある。

・生きられない他人の人生を生きることができる
・知識や教養を身につけることができる
・人間的な魅力が増す

エクスマ塾生には一度は体験してもらいたいセミナーです。参加表明お待ちしています。

【4月20日(木)午後1時『エレメントE』映画のことを話そう】

・2023年オンラインエクスマ塾

2023年のエクスマ塾は105期、106期、107 期
エクスマ塾ってどんなことやるの?
どんなことが得られるの?
そう思った方は以下から詳細をみてね

【募集中】2023年オンラインエクスマ塾

・【エクスマ塾生限定】エクスマTikTokアカデミー「ショート動画特訓塾」インスタリール、YouTubeショート、LIVE配信にも対応

ショート動画はまだブルーオーシャンです。
見ている人がすごく多いのに、発信している人はとても少ない。
自分に合ったコンセプトを発見したら、成功しやすくなる。
だから、早めにやった方がいい。

でも、ショート動画をビジネス視点で活用、発信するのは、独学ではかなり難しいのも事実。
そこで今回、エクスマ塾生さん向けに、TikTokとショート動画を特訓する講座を企画しました。

詳細はこのブログから見てください

・【エクスマ塾生限定】「エクスマ学院」

「エクスマ学院」は、今まで知らなかったことを知って、興味を持ったり、ワクワクする場。「遊び」と同じです。
学ぶことは楽しい! 学びは人生の中で最高のエンターテインメントですよ!

エクスマ学院は、一見ビジネスとは関係ない様々な講座を実施します。
歴史、文学、音楽、美術、物理学、心理学、映画、食、テクノロジー
などの講義とワークをします。

【エクスマ学院3期募集中】

・エクスマ初期3部作電子書籍で発売開始!

第一弾として2001年に発売された「『モノ』を売るな!『体験』を売れ!」が発売されています。以下から見てね。

『モノ』を売るな!『体験』を売れ!電子書籍

 


・講演依頼

オンラインでもリアルでも講演の依頼は大歓迎です。
社内研修、業界団体、勉強会、なんでも気軽に依頼してくださいね。 

【講演依頼はここから】

・エクスマショップ

僕がデザインしたエクスマオリジナルアイテム、Tシャツやパーカーなどを売っています。ここだけでしか買えません。一度見に来てね。

【エクスマショップ】

・藤村正宏のメルマガ

僕のエクスママガジン<無料>です。

【藤村正宏のメルマガの登録はこちらから】

僕のInstagramやTwitterをフォローしてくれたら嬉しいです!
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • tiktok
SNS活用エクスマ思考ビジネスに役立つ名言・格言マーケティング今を読む
藤村 正宏をフォローする
マーケティングコンサルタント藤村正宏ブログ
タイトルとURLをコピーしました