SNSの淘汰時代が始まる
今年の新春セミナーでは、たくさんのコトお伝えしましたが、その中の1つ「SNS淘汰時代」が始まるという話。
 今までと同じような感覚でSNSを使っていたら、終わりです。
 オワコン(知らない人はここを参照 )になってしまいます。
そんなことを思っている時に、先日面白い記事が流れてきました。
 【SNSの企業アカウントはもうオワコンかも知れない?】
 そうそう、となんども頷きました。
 ボクの新刊に書いたことにもつながります。
 ボクは企業だけじゃなく、個人のSNSも見られなくなっていく、といことを書きました。
 でも、この「SNSの企業アカウントはオワコンか?」を読んで、企業の方がより深刻だな〜って思った。
ボクが書籍に書いた部分を紹介します。
 
『「3つのF」が価値になる!』70ページから引用します。
いずれにせよ、SNSの反応は落ちていく傾向にあるのではないかということです。
個が出ていない投稿
はますます見られなくなっていく。
これが、SNSがインフラとなった世界における、コモディティ化ということです。そんな状況でより大事になってくるのは、あなたの発信に共感してくれる人と、しっかりとつながることです。
あなたの発信のファンを増やしていくしかないということ。
そのために、つながっている人たちが喜ぶ情報とはなんだろう。そう考えることがますます重要になるのです。
別に、より大勢の人とつながることを求めるのではなく、本当にあなたのことが好きだといってくれる人たちを、少しずつ増やしていくことが大事です。
SNSをめぐる環境はどんどん変化しています。
 たくさんの人がInstagram、Twitter、Facebookのアカウントを持ち、日々、日常を発信しています。
 もはや人口の3割くらいがやっています。
 それは、たくさんの人たちとつながるってことでもある。
 毎日毎日、いろんな人の投稿が、こちらの意思とは関係なく飛び込んでくる。
友達が今日、映画『スリービルボード』を観ていることや、違う友達は娘さんの100日祝いで金粉の鯛を用意したこと、また別の友達はビューティセミナーをやってること、などなど。
 つながっているひとたちが、何をしているのか、わかるようになった。
何をしているのかだけではなく、どんなことに関心があるのか、どういう価値観を持っているのか、そしてどういう人柄なのか。
 そういうことが手に取るようにわかるのです。
 そういった友人知人の情報が、向こうから、どんどん入ってくるのです。
企業のSNSは見てもらえない
 友達や知り合いの情報が溢れているSNSのタイムラインに、企業の情報が時々混じってきても、見てもらえません。
 ましてやそれが広告だとわかったら、ほとんどスルーされてしまうわけです。
 SNSをやっている人が増えれば増えるほど、友達や知人あるいはフォロワー以外の情報は、自然に見られなくなっていく。
 なぜなら、人は近い距離の情報、言い換えると関係性が深い方の情報に興味があるからです。
SNSの普及、時間の過ごし方の多様化、すきま時間。
 人々の環境は激変しています。
 そんな現代社会で、企業がSNSのアカウントを上手に活用するのは、非常に難易度が高いと、最近つくづく思います。
 何故かと言うと、SNSと言うのは、属人性の高いメディアだからです。
企業の誰が発信してるのかわからない情報は、関係性が薄くなっていく。
 顔が出ていない、どこの誰だかわかんない、人間味がない、そんな理由で、企業の発信は見てもらえなくなっていく。
 多くの企業は、当たり障りのない情報しか発信できません。
 コンプライアンスとか、炎上とかを恐れて、思い切った発信ができない。
 自分の商品のことや、キャンペーンやイベントの情報くらいしか発信できない。
 企業によっては「中の人」を使って上手に活用しているところもあります。
 「中の人」と言う個人を出して、発信している。
 でもそれさえ、匿名では関係性は作りづらい。
 「中の人」とは、特定の役割を演じている人のことだから。
それに、その中の人が辞めてしまったら、企業は大きな損失になります。
 また同じような人を作らなければならなくなっていく。
 キャラクターや架空の人を作ってTwitterの担当者にすることもできますが、それはそれでやっぱり難しい。
 本当か嘘かは、SNSを活用している人たちはすぐにわかってしまう。
 企業の公式アカウントは、ますます辛い状況になっていくでしょう。
企業のSNSの使い方はこれから第二段階に入ってくる。
 よく考えてSNSのアカウントを見直すことが大事です。
このコンテンツに関してはまた書きます。今日はこのあたりで。
4月開講 エクスマ塾大阪
SNSが淘汰時代に入った。
 そんな時代に、個性の際立ったSNSの発信をして、顧客ではなくファンを作ること。
 それが大事になってくる。
 そうしたい人は、ぜひ!エクスマ塾に来てください。
 現在は4月開講の大阪会場募集中です。
参加申し込みと詳細はここから見てください。
 あなたの参加をお待ちしています。
【4月開講】エクスマ塾 90 期(大阪)時代は大きく変わった
 
		藤村 正宏
 
		最新記事 by 藤村 正宏 (全て見る)
- 24時間働いても苦にならない理由 ──仕事と遊びの境界をなくすと人生が豊かになる - 2025年10月31日
- 好きな仕事を見つける3つの質問 ──妄想があなたの未来をつくる - 2025年10月27日
- AI時代 あなたが生き残るための大切な視点 - 2025年10月24日




