藤村 正宏

エクスマ思考

5月15日(木)14時「藤村流で動画が1日で30本作れちゃう方法伝授セミナー」 募集案内

経営者が知っておくべきAI活用ってあるよね 3月5日、4月9日と、2か月連続で実施したエクスマトークセッションが大好評でした。 参加してくれた皆さん、ありがとうございます! 「コレなら動画30本作れそうですし、慣れるともっといけるかも! そ...
SNSマーケティング

好きになるって会話から始まる|広告じゃなくて物語になれたらいい

SNSって、とても個人的な場所です。 スマホの画面を見ているのは、たいてい誰かのベッドの上とか、通勤電車の中とか、 ふだんの生活の、ふとしたすきまです。 だからこそ、そこにある言葉ややりとりが、その人の心にすっと入っていくこともあります。 何気ない投稿が、励ましになる。 返してくれたコメントが、ちょっとした希望になる。 広告じゃない。 これは、物語なんです。 物語には、登場人物がいて、感情があって、変化があります。 SNSも、ブランドも、同じ。 会話を重ねながら、ともに時間を過ごしていくうちに、 「知らなかったもの」が「好きなもの」に変わっていく。 そんなふうにして、 今日もまたひとつ、「好き」が生まれてくれたらうれしいです。
SNSマーケティング

SNSをビジネスに活用するためには「お客さまの声」が大事だよね

SNSでのマーケティング、今は「UGC(ユーザー生成コンテンツ)」がめちゃくちゃ注目されてます。 要するに、企業の発信よりも、実際に使ってる人たちの投稿やレビューの方が、信頼されやすいってこと。 広告って「売りたい側の言葉」だからちょっと疑って見ちゃうけど、UGCはリアルな体験談だから説得力があるんです。 しかも、それを見た人たちは「私も使ってみたい!」って気持ちになりやすい。
SNSマーケティング

はじめてでも大丈夫!初心者向け・動画の撮り方ガイド

スマホ1台あれば大丈夫 「動画って難しそう…」「編集とか無理…」って思ってる人、多いと思います。 でも、実は全然そんなことないんです。スマホ1台あれば、今日からすぐに始められます!
SNSマーケティング

ビジネスで「信頼」を得たいのなら、これ必須かも

今のビジネスでは、動画活用が必須になってきていると思うのです。 ビジネスでは「どうやったらもっとお客さんに信頼されるのか?」ってこと、とても重要ですよね。 信頼というのは「情報の総量」と比例するのです。 信頼を得られるためにはどうしたらいいのか? 僕の答えはシンプル。 **「動画、やってますか?」**ってこと。
SNSマーケティング

ビジネスをもっと 楽しく、豊かで、面白くする方法はコレ

大切なことを削るからみんな似たようなものになる 情報があふれてる時代。 「もっと効率的に」「もっと速く」「無駄なく」。 そんな言葉が、あたりまえのように飛び交っていますよね。 スマホを開けば、どんどん流れてくる情報。 知りたいことがあれば、検索すれば一瞬で答えが出る。 動画だって、短くてテンポがいいほうが人気。 でも、そんなスピードに慣れすぎると、なんだか、大事なものを見失ってしまう。
SNSマーケティング

あなたの仕事にこの視点はあるか? もしなかったら、気づかないうち生き残れなくなる

遊びのような仕事、仕事のような遊び これからの時代、新しいビジネスを生み出すには、遊びの感覚が重要になってきます。なぜなら、テクノロジーの進化によって効率が上がり、生産性が高まる一方で、従来のやり方では競争が激しくなり、利益を確保するのが難しくなっているからです。そんな中で、独自性のあるビジネスを生み出すには、過去の常識にとらわれず、「遊び」の要素を取り入れることが鍵になります。
SNSマーケティング

「商品を売るな!自分を売れ!」

あなたのお店や会社の「独自の価値」は何でしょうか? もし「安さ」しか思い浮かばなかったら、一度考え直してみましょう。 価格競争に頼らず、お客様に心から選ばれるために、あなたの「独自化」を見つけることが大切です。 そんな関係性を軸にした独自のビジネスをやりたい経営者やビジネスパーソンは、この塾に参加してください。 「藤村流経営者塾」1期生募集のお知らせ|遊び心あふれるアート思考を体験しよう! 誰でも参加できます! 新しい可能性を追求しましょう!
SNSマーケティング

地方企業が知名度を上げ 採用活動を成功させるための3つのポイント

地方企業が抱える「知名度の壁」 地方に拠点を置く中小企業が採用で苦労する理由のひとつが、「知名度が低い」という点です。 地元の人にも、求職者からも、名前すら聞いたことがない企業が多いのが現実です。この知名度の低さが、採用活動の大きなハードルになっています。 なぜなら、職を探している人は有名な企業を選びたいのです。 あなたの会社が人手不足になっているのは 「知名度が低い」から しかし、これを逆にチャンスと考えてみる。 SNSを使えば、少ないコストで効率よく企業の名前を広めることができる。 しかも、地方企業こそが地元ならではの強みをアピールしやすい環境にあります。 SNSを「採用活動の武器」として本格的に活用することです。
SNSマーケティング

9割の人が気づいていない「採用活動にSNSは強力なツール」

コストをかけずに良い人材を獲得 中小企業の多くは、限られた予算の中で優秀な人材を確保しようと苦心しています。 しかし、大企業と同じ手法を続ける限り、中小企業にとっての競争は非常に厳しいものです。 有効求人倍率は業種によって3倍から5倍にもなることがあり、これにより採用環境は一層の二極化が進んでいます。 結果として、コストをかけずに質の高い人材を確保するための新しいアプローチが必要です。 何も疑問に思わず、今やっている採用を続けていては、コストだけかかって、人材は得られない。 おまけに定着率が悪く、すぐに辞めてしまうケースも多い。 先日、相談されたコンピューター関係の会社では、SE(システムエンジニア)を一人雇うのに、平均400万円のコストがかかるという話でした。 建設業や飲食業はもしかするともっと厳しいかもしれません。