個人がメディアになることが大事|比布町エクスマ化プロジェクト

マイナス気温の北海道で短パン

比布町のエクスマ化プロジェクトでした。
短パン社長ことオクノヤケイスケ氏の講演。
真冬の比布なのに、短パンで話してくれました。
汗びっしょりになるくらいの熱演。

短パン社長の講演

アパレル業の苦境の話からはじまり(彼の会社は絶好調です)、彼がエクスマに出会って、今のように影響力を持っていく過程を話してくれました。
そしてみんなの肩を押してくれる講演でした。

短パン社長の講演を聞いていて、この人は存在自体がメディアになったんだなって思った。

彼が毎日のようにツイートしている、日常。
彼の日常に現れる、カレー屋さん、スタバのあやかちゃん、UAバー、kiso bar。
さらに彼が六本木ヒルズのTOHOシネマズで、観ている映画。
仕事で配送をしている様子、講演やセミナーをやっていること。
そういう様子がよく伝わってきます。

そのうち、短パンとつながっている人たちは、その店に行きたくなったり、彼の観た映画を観たくなったり、彼の講演やセミナーに参加したくなったり、彼が提供する様々な商品が欲しくなったりする。

それって、少し前のTVや雑誌と同じだと思いませんか。
これって短パン社長は「メディア」になっているってことです。

結果的にカレー屋さんが繁盛したり、kiso barにたくさんの人が集まったりする。
個人がメディアになる時代なんだと、思った。

誰もが発信系を持っている

これは短パン社長だけの話ではなく、誰もがメディアになれるってことです。
今はデジタルプレゼンス(SNSやブログ)を使って、無料で発信できる時代です。
昔では考えられなかったことです。
さらにその発信は一方向ではなく、双方向だということ。
一人一人が発信系を持っていて、それがつながり合っている。
その規模は、マスメディアに規模を凌駕しています。

比布町の懇親会

個人の発信と、それにつながった人の発信が、インターネットの中を駆け巡っています。その情報たるや、マスの情報量を圧倒しています。
それがリアルの世界にも影響を与えている。その情報の影響で、消費が増えているってことです。

今の時代、個人がメディアになることが、最強です。
個人の発信が価値になる。そういう環境になっているのですから。
あなたもメディアになるっていう意識で考えてみてください。
そういう時代に、どんな内容で、どんな方法で発信していくか、それを考えてみましょう。

新春セミナーのお知らせ

新春セミナーでは短パン社長も登場します。
ボクの新刊本も、皆さんにプレゼントします。
来てくださいね〜

2018年1月26日 エクスマ新春セミナー 東京

【新春セミナーはここから参加表明してください】

2月7日の大阪セミナーも「新刊出版記念セミナー」です。

The following two tabs change content below.
アバター画像
北海道釧路生まれ。明治大学卒。著書「モノを売るな!体験を売れ!」で提唱したエクスペリエンス・マーケティング(通称エクスマ)の創始者。経営者、ビジネスリーダー向けに「エクスマ塾」を実施、塾生はすでに1000名を超えている。著書は、海外にも翻訳され30冊以上出版。座右の銘「遊ばざるもの、働くべからず」
☆ ☆ ☆ ☆ ☆

現在募集中のセミナーや講座

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

・【11/12(水)緊急募集!】 藤村流 AI活用セミナー  「AIを友達にしよう」仕事に活用するのは楽しんでから

AIは、難しい技術でも、冷たいロボットでもありません。
あなたの中に眠っている遊び心を引き出してくれる、新しい友達のような存在です。

たとえば・・・
文章が苦手な人が、AIと一緒に小説を書く。
絵が描けない人が、頭の中の風景を絵にしてみる。
旅の記憶を語るだけで、動画になる。
そんなふうにAIは、あなたの想像力を広げてくれます。

「セミナー➕コンサル」の少人数リアル開催です。
あなたが参加してくれたら嬉しいな。

11/12エクスマスタジオ、AI活用セミナー

・藤村正宏のメルマガ

「エクスマ マガジン」<無料>です。

【藤村正宏のメルマガの登録はこちらから】


・講演依頼

オンラインでもリアルでも講演の依頼は大歓迎です。
社内研修、業界団体、勉強会、なんでも気軽に依頼してくださいね。 

【講演依頼はここから】

・エクスマショップ

僕がデザインしたエクスマオリジナルアイテム、Tシャツやパーカーなどを売っています。ここだけでしか買えません。一度見に来てね。

【エクスマショップ】

エクスマ思考今を読む
藤村 正宏をフォローする
タイトルとURLをコピーしました