働き方が変わってきた
副業をしている人が744万人と、過去最高になったというニュースがありました。様々な会社で副業を勧める流れになっています。国もそれを推奨している。
 「働き方改革」とか言って、休みを増やそうとか、有給休暇をちゃんと消化させようとか、残業させたら残業代を支払うようにするとか、働く時間を少なくすることをすすめながら、副業も推奨するって、なんだか矛盾しているように思えるけど、いつも矛盾しているから、またかって感じです。
ともあれ、今は働くという概念が変わってきているのは、間違いないと思う。
 1つの会社に雇われ、定年退職までその会社で働くという、そんな常識がなくなってきつつあります。
産業構造の変化
  SNSに代表される個人の情報発信ツール
  スマホなどの高性能化
  クラウドやWi-Fi環境の充実
そういう要因で、仕事のあり方も変わってきた。
実際にゴールデンウィーク中、ボクは家族と山形県の米沢にある小野川温泉の塾生さんの宿に行っていましたが、スマホとWiFiがあるから、東京のボクの仕事部屋と遜色なく、仕事ができました。

登府屋旅館の露天風呂
 お湯がとってもいい
 ボクの周りの塾生さんたちも、エクスマで仕事の視点を変え、ものすごく仕事が楽しくなって業績もよくなっている。
 だから、この時代背景は、見方によってはチャンスの時代だと捉えることもできるのです。
 今まで嫌々やっていた興味のない仕事から脱出して、本当に自分の好きなことで生活できる可能性が大きくなった時代。
好きなことを仕事にする準備をしよう
好きなことが仕事にしやすい時代になったとはいえいきなり今日から独立して起業してもなかなかうまくいきません。
 好きなことを仕事にするために必要な3つの準備があります。
 取り立てて新しいことではありませんが、本質的なことです。
好きを仕事にするための3つの準備
1:知る
  2:磨く
  3:お金にする
これだけです。
1:自分の好きなことを知ること
自分の好きなことが明確になっている人はいいですが、わからないという人が結構います。
 自分はこれをやっていたら、夢中になって時間を忘れてしまうことってなんだろうと考えてみてください。
 好きなことが何かを見つけなければ、仕事にできませんよね。
 わからなかったら、深く考えてみて、行動してみることです。
例えば子供の頃にどんなことにハマっていたかを深く思い出してみる。
 絵を描いているのが好きだった、ビートルズが好きだった、ゲームが好きだった、プラモデルが好きだった、読書、コミック、お人形遊び、おままごと、鬼ごっこ、野球、サッカー、バスケットボール・・・
 それを夢中でやった時のことを思い出してみましょう。
 その時の気分を思い出すのです。
 そして、その気分になるものは今あるだろうか、と考えてみる。
もし、どうしても、どうしてもわからなかったら、友達に聞いてみる。
 好きな友人や尊敬する人、その人が何が好きかを聞いてみて、それを片っ端からやってみること。
 そうしたら、自分が好きかもしれないと思うものに出会えます。
 映画好きの人がいたら、どんな映画が好きなのか。
 ゴルフ好きの人だったら、ゴルフの面白さ。
 ジャズ好きの人からは、どうしてロックではなくジャズなのか。
 海外旅行好きの人からは、どこの国が好きか。
今まで自分の世界にはなかった世界に触れられるし、楽しい。
自分の好きなことは何かを知ることがスタートです。
2:好きなことを磨く
好きがわかったら、それを磨いていく。
 磨くっていうのは、ともかくハマることです。
 ハマるくらい夢中になってやっていると、向上したいって欲が出てきます。
 そしてさらに好きになっていく。
例えばジャズが好きだとします。
 最初は手当たり次第聴きまくる。
 参考書籍やジャズマニアのブログやジャズ好きの友達から、どれを聴いたらいいかを調べ、聴きまくる。
 そのしているうちにもっと知りたくなったり、もっと聴きたくなります。
 そうしたら勉強も苦じゃなくなりますよね。
 好きなことに関しては、努力が努力でなくなるということ。
よくあるんですが、「好きと言ってもそんなに詳しくないし、私より詳しい人が世の中にはたくさんいるから」っていう発言。
 そんなの気にしないことです。
 別に研究者になれっていうことではないのですから。
 まずは周りの友人よりちょっと詳しくなることが目標です。
好きなことにハマり、やり尽くすくらいやることです。
 そうしているうちに、あなたはその分野で専門家に近くなっていきます。
3:好きなことをお金にする
好きを仕事にするためには、それをお金に替えることが大切ですよね。
 マネタイズって言いますが、お金にしなければ仕事になりません。
 でも、今は昔と違って、個人の能力を比較的簡単にお金にできる環境になっていると思う。
例えば先日のブログでも紹介した「ココナラ」というサービス。
<ボクのブログ「好きなことを仕事にするために大切な6つのこと」から>
さらにスマホ時代になって、自分の得意なことや、自分のやりたいことをカンタンに売れるサイトもたくさん登場しています。
たとえば「ココナラ」というサイトでは、個人の趣味や得意なことを企業や個人に売ることができます。
500円から20万円までの価格設定があります。
カテゴリーを見るだけでも、「こんなことが仕事になるのか」ということもある。
占いや、結婚相談、イラスト、似顔絵、語学、ビジネス系、ナレーションなどなど。
 個人向けに、占いをやり、その動画ファイルを30分1000円とかで売るとか、ホームページに使うかっこいいイラストや写真を製作して売ったり、SEO対策の基本をテキストで売るとか、色々と考えられると思う。
 こういう個人のスキルやノウハウを売るサービスは、これから増えてくると思う。
 あのメルカリも、ついこの間、個人のスキルを売る「ティーチャ」というサービスを始めました。
 他には習い事やプライベートレッスンのサイト「サイタ」とか。
 あるいは有名なサイトnote(ノート)を使って商売している人もいます。
 ここでは、小説やビジネススキル系コラムなどの文章、写真、サウンドなどを発表でき、無料でも公開できるし有料でも売れます。
お金にする方法は、これからもたくさん出てくると思う。
そして自分の好きなことをお金にするために、とても重要なのは、デジタル空間に発信する場を持つこと。
 ブログで日頃から発信すること。
 FacebookやTwitterやInstagramなどのSNSでいいフォロワーと繋がること。
 ユーチューブ等の動画サイトにチャンネルを持ち定期的に投稿する、などなど、デジタルプレゼンス(デジタルで自分を表現できる場)で自分の好きなことを発信することです。
 勉強しながらその進捗を公開したり、好きなことを解説したり、楽しくできるはずです。
好きなことをすると個性的になっていく
好きなことを追求していくと、個性的になっていきます。
 いまの時代、何者でもない人の価値は薄れていく。
 今やっている仕事に自分の好きなことを組み合わせてみると他に代替できない個性を持つことも可能になる。
 あなたが代替されない特別な人になるということです。
税理士と好きな歴史を組み合わせた「大河ドラマ税理士」<Twitter>
 美容師でありながら、好きなサッカーを組み合わせ、とうとう美容師をやりながらサッカージャーナリストになった人。<Twitter>
 漫画好きで、漫画の名場面を使ってコーチングする女性コーチングトレーナー。<Twitter>
 ジャズ好きが高じてラジオ番組まで持った行政書士。<Twitter>
など、好きなことと、今やっている仕事を組み合わせて、個性的になった人がたくさんいる。
ボクたちの人生は永遠に続くわけではありません。
 限りがあるのです。
 たった一度の人生ですから、好きなことを仕事にすることを考えてみてもいいし、あなたにはその権利があるのです。
 遊びの延長線上の仕事になったら、とっても楽しい人生になる。
 「遊びのような仕事、仕事のような遊び」
 遊びの要素が入ると、仕事の質も高くなります。
 遊ぶように真剣に仕事をするのですから。
好きなことを仕事にできる時代です。
 いまの仕事を辞めなくても、この3つのステップで準備をしていくことも可能なはず。
 今日からスタートしましょう。
好きを仕事にしたかったらエクスマ塾に
好きなことを仕事にしている人をたくさん輩出したエクスマ塾。
 自分の好きなことに気づき、磨き、発信していくのをサポートします。
 誰でも歓迎します。
 エクスマ塾に参加すると得られること。
1:SNSなどの活用やビジネスの真理で、あなたのビジネスが圧倒的に価値を増す
 2:エクスマ塾生になるとエクスマのコミュニティに入れる、一生の友達がたくさんできる
 3:藤村正宏に、えこひいきしてもらえる(笑)
だからこんなあなたにオススメ
 エクスマの仲間に入りたい人
 もっと仕事を楽しみたい人
 あなたに共感してくれる人を増やす「SNSの活用」を身につけたい人
 影響力を持ちたい人
 ファンをつくりたい人
 ボクと仲良しになりたい人
参加費用は40万円ですがそれ以上の価値はあると自負しています。
 塾での気づきをしっかり行動したら、元はすぐに取り戻せるってこと。
 (分割等の相談にも乗ります)
 迷っていないで、今すぐ参加表明してください。
 7月スタートの東京塾の案内は以下です。
 【92期 エクスマ塾 東京案内ページ】
今年一年のエクスマ塾の予定は以下から
【募集中】誰でも参加できるセミナー
以下から詳細を。
【5月17日(木曜日)東京】
 エクスマセミナー in 東京 5月17日(木)
 <テーマ>経営者の役割は社員のモチベーションを高めること
【5月21日(月曜日) 札幌セミナー】
 他はもうすぐ募集しますが、今後のエクスマセミナーの予定です。
 今からスケジュールに入れてもらえたら、嬉しいです。
 【6月13日(水曜日)大阪】
 【6月28日(木曜日)豊橋】
 【7月17日(火曜日)東京】
 【8月23日(木曜日)大阪】
 
		藤村 正宏
 
		最新記事 by 藤村 正宏 (全て見る)
- 24時間働いても苦にならない理由 ──仕事と遊びの境界をなくすと人生が豊かになる - 2025年10月31日
- 好きな仕事を見つける3つの質問 ──妄想があなたの未来をつくる - 2025年10月27日
- AI時代 あなたが生き残るための大切な視点 - 2025年10月24日




