顧客との長期にわたっての信頼関係を創ろう|つながりの経済

「顧客第一」とか「お客さま視点」とか嘘をついているのがバレている

ショッピングモールなんかに入っている洋服屋さんに冬物のジャケットを買いに行って、試着をした時。
ちょっとサイズが大きいかなって思ったら、それを見ていた店員さんが。
「ぴったりですね〜、お似合いです」
って・・・
「もうちょっとサイズの小さいのありますか」
そして出てきたジャケットを試着したら、やっぱり
「ぴったりですね〜。お似合いです」
って・・・
やれやれ。
こんなのだから、アパレルは苦境に立っているのですね。

ブランド廃止で先ごろ閉店
ライフスタイルショップ

今日達成した売上が、将来の顧客を失くしてしまうということがあります。

何がなんでも売ろうとすること、予算やノルマを達成するためにやみくもに売上を求めると、お客さまの利益を犠牲にして、信頼関係を失うこともある。
目先の利益を追い求めることで、お客さまとの関係性を悪化させている企業が多い。
現在、多くのアパレルブランドが苦戦している、大きな原因の一つです。
これはアパレルで多く見受けられる事象ですが、他の業態でもたくさん起きていることです。
3年先、5年先、10年先のことを考えられない、近視眼的な経営です。

「顧客が第一」とか「お客さま視点」とか言っているのは実はそうではなく、本音は「売上第一」、「シェア第一」などという、自分の会社に向いている。
そんな企業が多いから、消費者から支持されなくなってしまう。

今消費者は、企業のことを信頼しなくなってきている。
それは、本音と建て前がちがうから。

じゃ、消費者は何を信用しているのか。
それは仲間です。
企業の的を絞った広告キャンペーンやイメージ戦略より、仲間の会話を信用している。
消費者は個別にSNSでコミュニティを作り、その中で自分の消費を決めている.
「SNS消費」です。

企業より個人の時代

少し前の時代、2010年くらいまでは、消費者はマーケティングキャンペーンに影響されやすかった。
専門家や権威のある人の意見やアドバイスに耳を傾けていた。
でも、様々な調査結果で明らかなように、今はマーケティングのコミュニケーションよりも、SNSのつながりの中で商品や評判を知ったり、意見を参考にしたり、信頼されているのです。
このSNSやリアルのつながりをボクは「エレメントF」と呼ぼうかな。

家族(family)友達(friend)フォロワー(follower)

どんなに優れた広告も、仲間の勧めにはかなわない。
どんなに優れたマーケティング戦略も、個人と個人とのつながりにはかなわないのです。

どこかの企業や広告代理店が考えているような、陳腐なマーケティングのシナリオでは、お金と時間と人材を無駄に使ってしまい、得るものはほとんどない。
そんなことをやるくらいなら、社員をTwitterで遊ばせている方が、成果が出るという時代なのです。

全ての企業に共通して言えることは、SNSを使って、人々とつながり、「共感」を得て行くことが求められているということ。
あなたのことを好きになってもらうことです。
そうすることで「信頼」が生まれてきます。

顧客との長期にわたっての信頼関係を創っていくこと。
これが、時間がかかるけど、お金じゃ買えない、あなたや会社の「価値」になるのです。

募集中のエクスマ

本当の意味で「SNS活用」を実践したいのなら、エクスマ的なSNS活用をすることです。

10月19日 大阪エクスマセミナー

ここから詳細を見てください。
楽しさを最優先すると、会社の業績が上がる
〜エクスマ的SNS活用セミナー

エクスマ塾88期東京

詳細や参加希望はこのブログをみてください
11月からのエクスマ塾です

エクスマ塾生限定セミナー エレメントE

10月4日(水曜)東京で塾生限定セミナーがあります。
15時から21時くらいまで(夕食つき)。
今回のゲスト講師は「平松タイト(まちゃ)」エクスマ的SNS活用で成功した事例のあれこれを紹介してもらいます。
ボクもたっぷり深い話をしますよ(塾生限定なのでいつも深い話になる)
塾生さんは以下から参加表明をね。

10/4エレメントE参加申し込みフォーム

今後のエクスマセミナー予定

まだ募集を開始していませんが、日程だけ先にお知らせします。
準備ができ次第ご案内しますので、少しお待ちくださいね。

11月  7日 東京エクスマセミナー

11月19日 旭川エクスマセミナー

12月  6日 大阪エクスマセミナー

12月25日 釧路エクスマセミナー

2018年
  1月26日 エクスマ新春セミナーin東京

The following two tabs change content below.
Avatar photo
北海道釧路生まれ。明治大学卒。著書「モノを売るな!体験を売れ!」で提唱したエクスペリエンス・マーケティング(通称エクスマ)の創始者。経営者、ビジネスリーダー向けに「エクスマ塾」を実施、塾生はすでに1000名を超えている。著書は、海外にも翻訳され30冊以上出版。座右の銘「遊ばざるもの、働くべからず」
—————————————————————

現在募集中のセミナーや講座

————————————————————–

・4/5(水)[リアル開催]エクスマトークセッション
「エクスマ的Instagramのビジネス活用」


Instagramをビジネスに活用したいけど うまくできていないっていう方へ
ぜひこのセミナーに来てください 。
Instagramを活用して、ビジネスの可能性を広げよう!

【4/5 エクスマ的Instagramのビジネス活用セミナー】

・4/19 午後2時 エクスマトークセッション in エクスマスタジオ

テーマは
「SNSも激しく進化している時代でも SNSビジネス活用の基本は変わらない」

トークセッションは、少人数制の10名限定です。
僕のセミナー(約1時間)
エクスマの基本やSNSのビジネス活用、販促の基本など

その後参加者さんからの質問や相談に応えます。
そんな感じで、皆さんとトークを楽しみながら、グループコンサルのような形式でやります。

自分の話をしたくない人は、話さなくても大丈夫(笑)
聞いているだけでも充分楽しめるように進行します。
詳細は以下のブログから見てね。

【4/19 午後2時 リアル開催 エクスマトークセッション】

・4月20日(木)午後1時『エレメントE』映画のことを話そう

エクスマ塾生だけが参加できるリアルセミナーです。
映画をテーマにトークをしていくセミナー。
毎回さまざまな映画を取り上げ、僕がどういう視点で映画を見ているか、参加者さんがどんなふうに映画を観ているか。
そんなことをみんなで話します。
映画を観るということは、楽しい時間を過ごすってこと以外にもいいことがたくさんある。

・生きられない他人の人生を生きることができる
・知識や教養を身につけることができる
・人間的な魅力が増す

エクスマ塾生には一度は体験してもらいたいセミナーです。参加表明お待ちしています。

【4月20日(木)午後1時『エレメントE』映画のことを話そう】

・2023年オンラインエクスマ塾

2023年のエクスマ塾は105期、106期、107 期
エクスマ塾ってどんなことやるの?
どんなことが得られるの?
そう思った方は以下から詳細をみてね

【募集中】2023年オンラインエクスマ塾

・【エクスマ塾生限定】エクスマTikTokアカデミー「ショート動画特訓塾」インスタリール、YouTubeショート、LIVE配信にも対応

ショート動画はまだブルーオーシャンです。
見ている人がすごく多いのに、発信している人はとても少ない。
自分に合ったコンセプトを発見したら、成功しやすくなる。
だから、早めにやった方がいい。

でも、ショート動画をビジネス視点で活用、発信するのは、独学ではかなり難しいのも事実。
そこで今回、エクスマ塾生さん向けに、TikTokとショート動画を特訓する講座を企画しました。

詳細はこのブログから見てください

・【エクスマ塾生限定】「エクスマ学院」

「エクスマ学院」は、今まで知らなかったことを知って、興味を持ったり、ワクワクする場。「遊び」と同じです。
学ぶことは楽しい! 学びは人生の中で最高のエンターテインメントですよ!

エクスマ学院は、一見ビジネスとは関係ない様々な講座を実施します。
歴史、文学、音楽、美術、物理学、心理学、映画、食、テクノロジー
などの講義とワークをします。

【エクスマ学院3期募集中】

・エクスマ初期3部作電子書籍で発売開始!

第一弾として2001年に発売された「『モノ』を売るな!『体験』を売れ!」が発売されています。以下から見てね。

『モノ』を売るな!『体験』を売れ!電子書籍

 


・講演依頼

オンラインでもリアルでも講演の依頼は大歓迎です。
社内研修、業界団体、勉強会、なんでも気軽に依頼してくださいね。 

【講演依頼はここから】

・エクスマショップ

僕がデザインしたエクスマオリジナルアイテム、Tシャツやパーカーなどを売っています。ここだけでしか買えません。一度見に来てね。

【エクスマショップ】

・藤村正宏のメルマガ

僕のエクスママガジン<無料>です。

【藤村正宏のメルマガの登録はこちらから】

僕のInstagramやTwitterをフォローしてくれたら嬉しいです!
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • tiktok
SNS活用エクスマ思考マーケティング
藤村 正宏をフォローする
マーケティングコンサルタント藤村正宏ブログ
タイトルとURLをコピーしました