会社の資産や価値で何ができるのかを妄想しよう

新聞を半分以上の人が読まないと回答

先日、4月6日が”読む”語呂合わせで「新聞を読む日」だった。
なぜ新聞なのかは不明ですが、みんな新聞を読もう、という業界の願いなのかな。
そこでその日、Twitterでアンケートをとって見ました。

524人の人が回答してくれました。
毎日読む人が19% 時々読む人が26%。
読まなくなったって人が45%もいる。
新聞ってオワコンっていう人と合わせると55%が読まない。

ま、予想通りでした。
半分くらいは読まないだろうなって思っていた。
Twitterのアンケートなので、回答してくれた人たちは日頃からTwitterを使っている人ですから、偏っている結果だとは思いますが、それでも新聞社の窮状はわかりますよね。

そして残念なことに、この傾向は「読まない」方向に加速をつけていくんだろうなって思うのです。
もう、どんなにTV-CMを流しても、どんなキャンペーンをやっても、紙の新聞は部数を減らしていくだけです。
これは確実だと思う。

かといって、昔の栄光時代の収益を、デジタル版だけであげることも不可能です。
紙の新聞の購読料、1ヶ月、4,000円とか4,500円とかをデジタル版に支払う人は、ほとんどいませんよね。
とっても面白いニュースサイトの有料版でも、1,000円〜2,000円くらいです。

こうなってくると、新聞社は大丈夫か?って、誰でも思いますよね。
いずれ紙の新聞がなくなる日が来ます。
そんな時のために、新聞社は新しいビジネスをデザインしなければならないと思うのです。

過去の延長線上で考えていては行き詰まる

新しいビジネスの仕組みを生み出すためには、過去の延長線上で考えていては、本当に新しいことなんて生み出せない。
だから「明日、紙もデジタルでも”新聞”というものがなくなったら、どういうビジネスができるのか」ということを真剣に考え、アイデアを出すことだと思う。

現状持っている会社の資産や価値を、どう生かせるかということです。

例えば日本の新聞は、すごい宅配システムを持っています。
この宅配システムで何か新しいビジネスができないかを考えてみる。
高齢者が多い、忙しい人が多い、そういう人たちに買い物の代行サービスや介護サービス、ホテルのコンシェルジュや御用聞きのようなサービスを提供する。
何か新しい商品を開発して、それを販売するとか。
生鮮食品の流通をするとか。
できるできないにかかわらず、アイデアをたくさん出してみると思いがけないビジネスが生まれるかもしれません。

また、新聞社の社員さんは、ほとんどがエリートです。
記者や編集者は価値のある個人的なスキルを持っている人が多い。
取材能力や編集能力、創造性、などなど。
そんな個人の能力を売ることもできます。
新聞社の社員が全員、コンサルタントなら、どうだろうって考えてみる。
社員全員が、それぞれの専門分野のことや個人的なことをSNSやブログで毎日発信し、たくさんのつながりやファンを持っている。そして、

伝わる文章の書き方や取材の方法、学習方法、コミュニケーションなどを教える
専門の講演やセミナーをする
企業の発信をお手伝いする
電子書籍などのコストのかからない出版をする

などなどの仕事を生み出せるかもしれません。
社員一人一人が輝いて、生産性を持つと、会社は確実に輝いていくようになります。

Twitterのアンケート結果をみて、なんだかそんな妄想をしていた週末です。

現実的にできる、できないにかかわらず、自社の資産や価値を他に生かすことができないかを妄想してみましょう。

現在募集中のエクスマセミナー

というわけで、現在募集中のエクスマセミナーは以下です

今月、4月13日のエクスマセミナー
詳細と参加表明は以下の記事を見てね。
4月13日大阪エクスマセミナー|常識に囚われないこと(残席わずか)

来月、5月15日のエクスマセミナー
5月15日(月)エクスマセミナー in 東京|楽しいか楽しくないか、それが問題だ!
(募集開始したばかりで余裕あります)

The following two tabs change content below.
Avatar photo
北海道釧路生まれ。明治大学卒。著書「モノを売るな!体験を売れ!」で提唱したエクスペリエンス・マーケティング(通称エクスマ)の創始者。経営者、ビジネスリーダー向けに「エクスマ塾」を実施、塾生はすでに1000名を超えている。著書は、海外にも翻訳され30冊以上出版。座右の銘「遊ばざるもの、働くべからず」
—————————————————————

現在募集中のセミナーや講座

————————————————————–

・4/5(水)[リアル開催]エクスマトークセッション
「エクスマ的Instagramのビジネス活用」


Instagramをビジネスに活用したいけど うまくできていないっていう方へ
ぜひこのセミナーに来てください 。
Instagramを活用して、ビジネスの可能性を広げよう!

【4/5 エクスマ的Instagramのビジネス活用セミナー】

・4/19 午後2時 エクスマトークセッション in エクスマスタジオ

テーマは
「SNSも激しく進化している時代でも SNSビジネス活用の基本は変わらない」

トークセッションは、少人数制の10名限定です。
僕のセミナー(約1時間)
エクスマの基本やSNSのビジネス活用、販促の基本など

その後参加者さんからの質問や相談に応えます。
そんな感じで、皆さんとトークを楽しみながら、グループコンサルのような形式でやります。

自分の話をしたくない人は、話さなくても大丈夫(笑)
聞いているだけでも充分楽しめるように進行します。
詳細は以下のブログから見てね。

【4/19 午後2時 リアル開催 エクスマトークセッション】

・4月20日(木)午後1時『エレメントE』映画のことを話そう

エクスマ塾生だけが参加できるリアルセミナーです。
映画をテーマにトークをしていくセミナー。
毎回さまざまな映画を取り上げ、僕がどういう視点で映画を見ているか、参加者さんがどんなふうに映画を観ているか。
そんなことをみんなで話します。
映画を観るということは、楽しい時間を過ごすってこと以外にもいいことがたくさんある。

・生きられない他人の人生を生きることができる
・知識や教養を身につけることができる
・人間的な魅力が増す

エクスマ塾生には一度は体験してもらいたいセミナーです。参加表明お待ちしています。

【4月20日(木)午後1時『エレメントE』映画のことを話そう】

・2023年オンラインエクスマ塾

2023年のエクスマ塾は105期、106期、107 期
エクスマ塾ってどんなことやるの?
どんなことが得られるの?
そう思った方は以下から詳細をみてね

【募集中】2023年オンラインエクスマ塾

・【エクスマ塾生限定】エクスマTikTokアカデミー「ショート動画特訓塾」インスタリール、YouTubeショート、LIVE配信にも対応

ショート動画はまだブルーオーシャンです。
見ている人がすごく多いのに、発信している人はとても少ない。
自分に合ったコンセプトを発見したら、成功しやすくなる。
だから、早めにやった方がいい。

でも、ショート動画をビジネス視点で活用、発信するのは、独学ではかなり難しいのも事実。
そこで今回、エクスマ塾生さん向けに、TikTokとショート動画を特訓する講座を企画しました。

詳細はこのブログから見てください

・【エクスマ塾生限定】「エクスマ学院」

「エクスマ学院」は、今まで知らなかったことを知って、興味を持ったり、ワクワクする場。「遊び」と同じです。
学ぶことは楽しい! 学びは人生の中で最高のエンターテインメントですよ!

エクスマ学院は、一見ビジネスとは関係ない様々な講座を実施します。
歴史、文学、音楽、美術、物理学、心理学、映画、食、テクノロジー
などの講義とワークをします。

【エクスマ学院3期募集中】

・エクスマ初期3部作電子書籍で発売開始!

第一弾として2001年に発売された「『モノ』を売るな!『体験』を売れ!」が発売されています。以下から見てね。

『モノ』を売るな!『体験』を売れ!電子書籍

 


・講演依頼

オンラインでもリアルでも講演の依頼は大歓迎です。
社内研修、業界団体、勉強会、なんでも気軽に依頼してくださいね。 

【講演依頼はここから】

・エクスマショップ

僕がデザインしたエクスマオリジナルアイテム、Tシャツやパーカーなどを売っています。ここだけでしか買えません。一度見に来てね。

【エクスマショップ】

・藤村正宏のメルマガ

僕のエクスママガジン<無料>です。

【藤村正宏のメルマガの登録はこちらから】

僕のInstagramやTwitterをフォローしてくれたら嬉しいです!
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • tiktok
SNS活用エクスマ思考今を読む
藤村 正宏をフォローする
マーケティングコンサルタント藤村正宏ブログ
タイトルとURLをコピーしました